Far East Wood
Far East Wood
  • 371
  • 24 881 723
玄関ポーチライトを手作りしてみた【DIYで家作り♯133】Entrance porch light
玄関ポーチライトを手作りしました。電球とソケット以外はほぼ全て廃材を利用しています。
一般的なLED電球は熱に弱いので、密閉空間では使用できません。
そのため、この照明の雨が吹き込まない部分についてはあえて隙間を作るようにしています。
注:電気配線は資格を必要とする作業です。
※ 一人で自宅を作っていますが、建築を仕事としていません。素人です。
<PR>Amazon co.jpアソシエイト
SUIZAN スイザン 両刃鋸 240mm 替刃式 木工用
amzn.to/3z1tqYE
SUIZAN スイザン 胴付鋸 150mm 胴つきのこぎり 替刃式 木工用
amzn.to/4bRuehg
SUIZAN スイザン 細工鋸 両刃 ダボ切鋸 ダボ引きのこぎり 120mm 木工用
amzn.to/4c9z3T2
#焼き杉
#浮造り
#契り
Переглядів: 1 181

Відео

TOTOリテール向けウォシュレットの選び方/本当に必要な機能を見極める
Переглядів 63721 день тому
この動画ではリテール向けウォシュレットの選び方を詳しく解説しています。 快適機能満載のTOTO温水暖房便座ウォシュレット。あまりに多すぎる機能がゆえ、ウォシュレットの種類も複雑すぎて、自分の生活スタイルにちょうど良いものを選ぶのにたいへん苦労します。 こんな機能無くてもよかったと後で後悔しないように「あったら便利かも」な機能をよく検討してみましょう。 This video is an explanation of toilets used in Japan, so subtitles are not included to convert it into a foreign language. I would appreciate it if you could forgive me for that. <参考資料> リテール向けウォシュレット 機能一覧 review.kakaku....
TOTO便座ウォシュレット(リテール品)を取り付ける【DIYで家作り♯132】
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
前回、トイレに設置した便器TOTOピュアレストQRにウォシュレット を取り付けました。この動画ではその取り付け方を詳しく解説しています。 今回、ウォシュレットの種類と機能、選び方についても解説する予定でいましたが、関係資料の収集、確認作業に時間がかかり、またかなり長時間の動画になりそうだったので、次回に持ち越しさせていただきました。 動画内で言葉の間違いがありました。 リテール向けウォシュレットの販売先を「大手家電メーカー」と言ってましたが、正しくは「大手家電量販店」です。訂正しお詫びいたします。 This video is an explanation of how to install toilets used in Japan, so subtitles are not included to convert it into a foreign language. I woul...
TOTO組み合わせ便器ピュアレストQRの設置方法を徹底的に解説してみた【DIYで家作り♯131】
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
この動画では、DIYで便器の設置を行う中で気付いたことを詳しく解説しています。 TOTOの組み合わせ便器ピュアレストQRは便器とタンクのセット品で便座は含まれません。今回の動画では便器とタンクの設置までで、便座の設置は次回の動画で説明します。 便器の設置は給排水の配管がすでに完了している状態から始めます。 ※注:給排水の配管は資格を持った工事業者(自治体指定工事業者)に依頼する必要があります。 This video is an explanation of how to install toilets used in Japan, so subtitles are not included to convert it into a foreign language. I would appreciate it if you could forgive me for that. <目次...
台所の壁収納を1年悩んだ末にできた形【DIYで家作り♯130】Changes in kitchen wall storage
Переглядів 1,8 тис.Місяць тому
1年と2ヶ月ほど前に取り付けたキッチンの壁の棚。 それを目にするたびに、なんとも言えない違和感を感じつつ、今更作り直すのも面倒だし、お金もかかるし、とモヤモヤした気持ちを抱えたまま過ごしたこの1年。その気持ちにやっと終止符をうつ時が来ました。やっぱり作り直してよかったです。 すっきりしました。 キッチンは毎日使う場所なので、使い勝手の良いことを優先するとデザインが損なわれ、デザインを優先すれば使い勝手が悪くなる。 この2つをうまくバランスさせるのは至難の技だと実感してます。 ※ 一人で自宅を作っていますが、建築を仕事としていません。素人です。 <目次> 00:00 オープニング 00:41 既存の棚を撤去する 00:59 壁に板を取り付ける 06:05 LEDテープライトを取り付ける 10:05 引っ掛け収納を作る 13:55 解説 <以前の棚> ua-cam.com/video/x...
中古タイルと洗い出しで玄関ポーチを仕上げる【DIYで家作り♯129】front porch
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
玄関サッシを設置したのが、自分でも驚きのなんと2022年6月のことでした。 ua-cam.com/video/6TYmO-IkQnA/v-deo.html もうかれこれ2年近く放置していた玄関ポーチ。 気温が低いとモルタルとか硬化不良起こすので、なかなか作業できずにいましたが、そろそろ暖かくなってきたので、やっと思い腰を上げることとなりました。 追記:車の出入りの邪魔になるので、階段は後回し。 玄関ポーチには洗い出しという方法で土間を仕上げました。 このような狭い面積なら一人でもできるので、参考にしてもらえたら嬉しいです。 ※ 一人で自宅を作っていますが、建築を仕事としていません。素人です。 I am making my own house. I'm not a carpenter. I am an architectural amateur. This is a self-buil...
DAISO商品とランプレセプタクルを使って照明を作る【DIYで家作り♯128】Wall mounted luminaire & Ceiling luminaire
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
ランプレセプタクルを使うと、一般的な引っ掛けシーリングを使わず直接LED電球を取り付けることができます。部品点数が減ることで材料費の節約になりますが、ペンダントライトのような使い方はできません。 市販の天井照明器具には光源となるLEDが照明器具本体と一体になったものがあり、LEDが壊れると照明器具丸ごと全部交換になります。 それに対して電球や蛍光管形のLEDの場合、いわゆる玉切れを起こしたとしても、LEDの交換だけで済みますのでその方が経済的です。 今後のメンテナンスのことも考慮して電線には長さに余裕を持たせ、天井面から10~15cmくらいは引き出せるようにしています。 電気配線は資格を必要とする作業のため、全ての視聴者さんの参考になる内容ではありませんが、最近は電気工事士資格を取得されてDIYされている方も多くなってきたようなので、そんな方々の参考にしていただければと思い、この動画...
コンセントとスイッチのための露出形木製ボックスを作ってみた/Wooden boxes for power supply
Переглядів 2 тис.3 місяці тому
いろいろ余った材料を集めてコンセントとスイッチ用の木箱を作りました。 当初の予定では市販の露出形コンセントとスイッチを使うつもりでいましたが、埋め込み式のコンセント類をたくさん買いすぎてしまい、なんとか使えないものかと考えた末、苦肉の策としてこんなものを作ってみました。 部屋の中では脇役のコンセントとスイッチを露出形木製ボックスにして、あえて目立たせるというのもあってもいいんじゃないかという一つの提案です。 ※注意:電気配線は資格を必要とする作業です。 <関連動画> ua-cam.com/video/UD-Sx7bb5f0/v-deo.html <PR>Amazon co.jpアソシエイト SUIZAN スイザン細工鋸 両刃 ダボ引きのこぎり 120mm 木工用 amzn.to/416hzRJ #木製スイッチボックス #木製コンセントボックス
食器棚を作ってキッチンの壁に取り付ける【DIYで家作り♯127】Making kitchen shelves
Переглядів 9713 місяці тому
台所の壁に棚を取り付けました。 当初は壁全面に棚を取り付けて、電気の配線はそれで隠す予定でいましたが、壁全面の棚は圧迫感があるかと思い、かなりシンプルな棚に変更しました。 露出した電線の処理をどうしようかと考えた末に、このような形におさまりました。 ※ 自宅を一人で作っています。大工さんではありません。これはセルフビルドによる家作りの記録です。 <関連動画> ua-cam.com/video/9eD4UiEvWcA/v-deo.html ua-cam.com/video/thWuYqqfRq0/v-deo.html ua-cam.com/video/LDewBzJRWTw/v-deo.html ua-cam.com/video/kQ89eIIzavc/v-deo.html <PR>Amazon co.jpアソシエイト SUIZAN スイザン 胴付鋸 240mm 胴つきのこぎり 替刃式...
2枚が連動する引き戸にしてみた【DIYで家作り♯126】Remaking an old door into a sliding door, part 2
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
今回はトイレの引き戸製作の続き。2枚の引き戸と手作りの錠前を取り付け、鴨居や戸車レールなど設置完了まで。 ※ 自宅を一人で作っています。大工さんではありません。これはセルフビルドによる家作りの記録です。 目次 00:00 前回までのダイジェスト 00:41 錠前取り付け穴を掘る 02:07 ハンドルを作る 03:39 錠前を取り付ける 04:18 古い鴨居レールを改造する 07:44 鴨居レールの取り付け 08:31 戸車レールと戸当たり 11:24 壁の隙間を埋める 11:39 戸の隙間をふさぐ 11:54 戸を止める 12:13 完成 <これまでの引き戸製作動画> ua-cam.com/video/sX_IPqxitW4/v-deo.html <錠前を自作した動画> ua-cam.com/video/-ZPWhDysEH8/v-deo.html <PR>Amazon co.jpア...
引き戸用錠前(鎌錠)を自作してみた【DIYで家作り♯125】Making a lock for a sliding door
Переглядів 1,9 тис.3 місяці тому
前回作りましたトイレ用の引き戸のための錠前を自作しました。使った材料のほとんどが廃材なので費用はほぼ0円。そういえば一部のボルトとビスは買ったものなので正確には0円ではないですね。 次回はこの錠前を引き戸に組み付けていきます。 ※ 自宅を一人で作っています。大工さんではありません。これはセルフビルドによる家作りの記録です。 目次 00:00 オープニング 00:21 ドアノブを作る 03:37 施錠ユニットを作る 13:41 組み立て 14:33 完成 <錠前を取り付けた動画> ua-cam.com/video/ZXIHGrD167s/v-deo.html <前回の引き戸リメイク動画> ua-cam.com/video/sX_IPqxitW4/v-deo.html <PR>Amazon co.jpアソシエイト SUIZAN スイザン 両刃鋸 240mm 替刃式 amzn.to/45w...
古いドアの周りに枠を継ぎ足して大きくする【DIYで家作り♯124】Remaking an old door into a sliding door, part 1
Переглядів 2,1 тис.3 місяці тому
古いドアの高さと幅を拡張して引き戸に作り直しました。出入口の横幅を最大限確保するために引き戸は2枚引きにします。今回はその2枚の戸の作成までです。 作り方については以前の動画【DIYで家作り#123】とかなり重複するため、今回は少し省略しました。 ※ 自宅を一人で作っています。大工さんではありません。これはセルフビルドによる家作りの記録です。 目次 00:00 オープニング 00:34 縦方向の拡張 01:40 横方向の拡張 03:27 木栓や木釘のコツ 05:02 クリーニング 05:39 面取り 05:53 塗装 06:40 連動引き戸 <関連動画> ua-cam.com/video/Ero91K1ugSs/v-deo.html ua-cam.com/video/2RjgLpNFB3U/v-deo.html ua-cam.com/video/qFA-hzeMf7s/v-deo.h...
【脱・初心者のための鉋】その9/1番簡単な台直し(下端調整)のやり方 How to adjust the bottom of a Japanese hand plane
Переглядів 53 тис.4 місяці тому
今回は鉋台の台直し(下端調整)のやり方を解説しています。伝統的には台直し鉋を使用しますが、この動画では台直し鉋を持っていなくても正確に調整できる方法をご紹介します。 鉋台は天然木のため使用環境や使い方、また経年変化によって曲がったりねじれたりするものです。そのため、台直しは定期的に行う必要があります。昔は鉋刃1枚に対して鉋台を10台消耗すると言われていたそうです。現代では鉋のメンテナンス方法も進化してそこまでではないと思いますが、鉋を気持ちよく使っていくためには、鉋台の下端の定期的な確認、調整は必須の作業です。 この動画では自作のスクレーパーを使用しましたが、Amazonで良さそうなものを見つけてしまいました。「常三郎 したば君L型 鉋台調節用」安いし、使いやすそうです(音が静かだといいなあ〜)。リンクを下の方に貼っておきます。 この動画シリーズは、鉋を買ってはみたもののメンテナンス...
【脱・初心者のための鉋】その8/裏金を仕込む Chip breaker setting
Переглядів 4,2 тис.4 місяці тому
今回は、裏金の仕込み方の解説です。 動画後半の裏金が斜めになってしまう問題の解決方法については「大工道具の曼荼羅屋」さんのウェブサイト記事を参考にさせていただきました。 鉋について日頃疑問に思っていたことの答えがすべてここを見れば解決すると言っても過言ではないほど素晴らしいサイトですので、皆さんも一度アクセスしてみることをお勧めします。 ひとつ前の動画の表馴染みの修正方法もこちらの記事で詳しく解説されています。 この動画シリーズは、鉋を買ってはみたもののメンテナンスや使用方法などの難しさから鉋を使うことを諦めてしまった方々にもう一度鉋を手に取ってほしいという思いから制作しました。 近年、電動工具の発達により手道具は廃れつつあります。穴を開けるために使われていた錐(きり)はすでにドリルに替わられほぼ絶滅しました。鉋もいつ無くなるか、その日はそんなに遠くないように感じます。 日本の伝統的...
【脱・初心者のための鉋】その7/表馴染みがゆるい時の直し方 I let a plane blade adjust to a plane body
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
今回の動画では鉋の表馴染みの調整をする予定でしたが、仕立ての題材として使った中古の鉋の表馴染みがゆるかったため、急遽内容を変更して表馴染みがゆるかった時の直し方にしました。 表馴染みがゆるい時の直し方を説明することで、結果的に新品の鉋の表馴染みを調整する方法も理解していただける内容となりましたので、今後の動画ではそれについての説明は省略させていただきます。 この動画シリーズは、鉋を買ってはみたもののメンテナンスや使用方法などの難しさから鉋を使うことを諦めてしまった方々にもう一度鉋を手に取ってほしいという思いから制作しました。 近年、電動工具の発達により手道具は廃れつつあります。穴を開けるために使われていた錐(きり)はすでにドリルに替わられほぼ絶滅しました。鉋もいつ無くなるか、その日はそんなに遠くないように感じます。 日本の伝統的文化がなくなるのは非常に残念なことです。 この動画シリー...
【脱・初心者のための鉋】その6/鉋刃の耳を落とす理由 Reason for shaving the corner of the Japanese plane blade
Переглядів 4,1 тис.5 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その6/鉋刃の耳を落とす理由 Reason for shaving the corner of the Japanese plane blade
【脱・初心者のための鉋】その5/その1〜4で言い足りなかったこと全部言ってみる Supplementary explanation of the past four videos
Переглядів 4,4 тис.6 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その5/その1〜4で言い足りなかったこと全部言ってみる Supplementary explanation of the past four videos
【脱・初心者のための鉋】その4/面直しについての説明に間違いがありました There was a mistake in my explanation in the previous video.
Переглядів 2,7 тис.6 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その4/面直しについての説明に間違いがありました There was a mistake in my explanation in the previous video.
【脱・初心者のための鉋】その3/刃返りの処理はどうする? How do you remove the burr of a blade?
Переглядів 8 тис.6 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その3/刃返りの処理はどうする? How do you remove the burr of a blade?
【脱・初心者のための鉋】その2/荒砥、研ぎ方、研ぎの意識 How to sharpen a Japanese plane blade in the 2nd step
Переглядів 8 тис.6 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その2/荒砥、研ぎ方、研ぎの意識 How to sharpen a Japanese plane blade in the 2nd step
【脱・初心者のための鉋】その1/ 砥石と裏研ぎ Sharpening the back side of a Japanese plane blade
Переглядів 5 тис.6 місяців тому
【脱・初心者のための鉋】その1/ 砥石と裏研ぎ Sharpening the back side of a Japanese plane blade
古い戸を作り直したらカッコいい引き戸になった【DIYで家作り♯123】
Переглядів 1,8 тис.7 місяців тому
古い戸を作り直したらカッコいい引き戸になった【DIYで家作り♯123】
包丁の収納方法をいろいろ考えた末にこんな形にしてみた【DIYで家作り♯122】
Переглядів 4,3 тис.7 місяців тому
包丁の収納方法をいろいろ考えた末にこんな形にしてみた【DIYで家作り♯122】
食器棚に縦型引き出しを追加する【DIYで家作り♯121】
Переглядів 2 тис.8 місяців тому
食器棚に縦型引き出しを追加する【DIYで家作り♯121】
【激安】屋内用木材塗料を作る/塗り方も簡単
Переглядів 4,5 тис.8 місяців тому
【激安】屋内用木材塗料を作る/塗り方も簡単
プッシュつまみを自作してみた【DIYで家作り♯120】
Переглядів 1,8 тис.9 місяців тому
プッシュつまみを自作してみた【DIYで家作り♯120】
木材を連続して同じ長さに切断するための丸ノコジグ
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
木材を連続して同じ長さに切断するための丸ノコジグ
引き出し式の食器棚を作ってみた/後編【DIYで家作り♯119】Making a cupboard part 2
Переглядів 2 тис.10 місяців тому
引き出し式の食器棚を作ってみた/後編【DIYで家作り♯119】Making a cupboard part 2
引き出し式の食器棚を作ってみた/前編【DIYで家作り♯118】Making a cupboard part1
Переглядів 2,5 тис.10 місяців тому
引き出し式の食器棚を作ってみた/前編【DIYで家作り♯118】Making a cupboard part1
据え置き型浴槽と木製台とすのこと手すりの設置【DIYで家作り♯117】Making the bathroom
Переглядів 2,9 тис.11 місяців тому
据え置き型浴槽と木製台とすのこと手すりの設置【DIYで家作り♯117】Making the bathroom

КОМЕНТАРІ

  • @SubhanArdiansah-sj6gz
    @SubhanArdiansah-sj6gz 4 дні тому

    Mantap 😊

  • @user-dd8bd1bm7j
    @user-dd8bd1bm7j 7 днів тому

    TOTOの水玉連射?キツイのを求める人には向いてないんですかね?すいません!水圧の強いのをさがしてまして、、

    • @fareastwood
      @fareastwood 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 おしり洗浄の水圧についてこんなネット記事を見つけました。 mofmofwalker.com/house/furniture_appliances/水圧が最強のウォシュレットはこれだ!!/

    • @user-dd8bd1bm7j
      @user-dd8bd1bm7j 7 днів тому

      返事ありがとうございます! 一体型で探してまして、、 エコで、昔より水圧が弱くなってるんですね、、

  • @direitadireito4867
    @direitadireito4867 8 днів тому

    Excepcional!

  • @francisconascimento2034
    @francisconascimento2034 8 днів тому

    Fantastic very good BRASIL

  • @takeshikimura4321
    @takeshikimura4321 14 днів тому

    既に加工台がある人の為の話し。まずはしっかりとした加工台をつくらないと始まらない。

  • @moritaka7120
    @moritaka7120 17 днів тому

    今晩は。巣箱風の門灯、良い感じですね。古い杉板を焼杉で虫食い予防して、さらなるワンポイントの嵌め込みが佳いです。

    • @fareastwood
      @fareastwood 17 днів тому

      ありがとうございます。 作る前は家の外観に合うかどうか気にしてましたが、いい感じになじんだかなーと思いたい。焼杉、初めてやりましたが、面白いですね。

  • @fumio5041
    @fumio5041 18 днів тому

    台の調整進化したな~。ヤスリで削るんだ~ 昔は専用のカンナで削ってたな~。 ひとりごと!

  • @user-io9ln1or7c
    @user-io9ln1or7c 24 дні тому

    Thank you Sir 🎉

  • @cafePIT
    @cafePIT 26 днів тому

    こんばんは 自分で便器の蓋開けているのに、開けたまま出ていく人が多いです(*_*; 自動水洗にして正解でした(#^.^#)

    • @fareastwood
      @fareastwood 26 днів тому

      こんばんは 蓋の開け閉めは習慣になってないとなかなか気づかない人多いですよね。 特に男性は多いかな。 蓋を閉めた方が暖房便座の電気が節約できると知ってから、私は必ず閉めるようにしています。

  • @user-le3fc7zu2l
    @user-le3fc7zu2l 26 днів тому

    みんなでDIYで宅配ボックスを計画していますが、見栄え良くするにはスライド丁番がベストですね。されどどうやって使うの?と思っていましたが、丁寧親切な解説で嬉しい限りです。 掘り込みなしのスライド丁番も有るようですが、ドアの厚みは18mmは必要ですか(Φ35の錐を 使うとして)か?

    • @fareastwood
      @fareastwood 26 днів тому

      コメントありがとうございます。 掘り込みなしのものは使ったことがないので分かりませんが、取り付け時の位置決めが難しいかもしれません。取り付け後に3Dでの調整ができれば問題ないんですが、どうなんだろう? 掘り込み式の場合の板厚は18mm必要です。15mm厚でもギリギリできなくもないですが、フォスナービットの先端の突起が裏側まで貫通します。ですから正確には16mm以上の板厚が必要で、市販品の板で16mm17mm厚というものはないので、結局18mmになります。

    • @user-le3fc7zu2l
      @user-le3fc7zu2l 26 днів тому

      @@fareastwood ありがとうございました。

  • @cafePIT
    @cafePIT Місяць тому

    こんにちは ウチの店では、リモコン・自動洗浄にしています。 前の方が流すのを忘れても安心なように考えたからです。 ちなみに、な自動で流れるタイミングですが けっこう自分の物を確認する時間はあります。

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      コメントありがとうございます。 流し忘れは困りますよね。自動洗浄に慣れてしまうと、手動のトイレを使った時に流すの忘れそうで怖いです。

  • @user-ev4nb4ox7d
    @user-ev4nb4ox7d Місяць тому

    刃の握り方について詳しく説明していますね。 大変役に立ちました。 どうもありがとうございました。

  • @user-my5of1cd2f
    @user-my5of1cd2f Місяць тому

    吊るならおすすめします🎵

  • @user-ld3yt1un5w
    @user-ld3yt1un5w Місяць тому

    とても解りやすく素晴らしいです。DIYで交換予定でしたので参考になりました。

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      ありがとうございます。

  • @walterwallace9503
    @walterwallace9503 Місяць тому

    Sou do Brasil! apesar de não entender o que foi falado, a didática do vídeo foi excepcional e entendi como se faz esse mecanismo, obrigado!

  • @richardslater677
    @richardslater677 Місяць тому

    They look beautiful but if you use these clamps to their full extent,and put reasonable pressure on them, they will bend .

  • @petersilie3090
    @petersilie3090 Місяць тому

    すみません、言葉がわかりませんでした

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      今回のビデオでは国内向け製品の取り付け方法を解説をしているため、字幕をつけませんでした。申し訳ありません。

  • @twcmaker
    @twcmaker Місяць тому

    Very good video thank you.

  • @bricopath
    @bricopath Місяць тому

    Important, Bonne idée

  • @didierdesmet7064
    @didierdesmet7064 Місяць тому

    Magnifique

  • @DIY-Bri
    @DIY-Bri Місяць тому

    Domo arigato. Naraimashta. :)

  • @ps007050
    @ps007050 Місяць тому

    戸当たりゴムのアンカーボルトを抜くのに1週間かかりましたが、ようやく今日抜けました。バールを買ってきて、ネジザウルスでなんとか引っこ抜きました。ドアキャッチャーに交換出来て最高です!

  • @uniuni2932
    @uniuni2932 Місяць тому

    動画からはわからないんだけど、コンロはガスですか?IHですか?ガスだと火元や換気扇から一定距離を保たないと法律違反になると思います。火事の予防ですね。以前、キッチン周りをDIYした動画投稿者がいて、動画終わり頃に「法律に抵触してたようなので撤去します」という方がいました。この動画では壁がタイルのようなのでガスコンロなのかと思っています。知らない方が観て安易にマネると、火事等が起こった場合重過失で保険金が降りなかったり、最悪逮捕まで行くと思われます。お調べになった上で注釈テロップ等入れられるようでしたら入れたほうが良いと思います。

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      まず、私の家は新築工事なので建築確認申請が必要です。そのため資格をもった建築士に設計監理をお願いしています。自分がやろうとしていることの違法または合法性については頻繁に建築士に相談してきました。 あなたがおっしゃるように法律に則って建築することは非常に重要であり、私としてはUA-camで動画を公開する以上当たり前のこととしてやってきました。 しかし、今回の動画で違法行為を助長するような内容がどこにあったのでしょうか?壁がタイルだからガスを使うとは限りません。IHでもタイルの壁にする人はいますよ。 そもそも火気使用室のかべや天井の素材、可燃物の火元からの離隔距離、換気扇の高さなどは、建築物の構造など様々な条件によって規制内容が変わります。その内容はあまりに複雑で、法律家でなければとても理解できるものではありません。テロップでと簡単に言われますが、余すことなく説明しようとすると最低でも30分以上の動画になるでしょう。それを法律家でもない私が自分で調べて説明したところで不十分な内容になるのは目に見えて明らかです。視聴者に誤解を与える危険もあります。 ご心配されるお気持ちは察するとして、この動画でそこまでの解説を求める気持ちが私には理解できません。 もしあなたが、それを求めるなら今UA-cam上にある全てのキッチン製作動画に今回のようなコメントを書き続けることになるんですよ。それができますか?あなたがそれをしなかったためにどこかで火事が起きたら、あなたの責任ですか?テロップを入れなかった私の責任ですか?よくお考えください。 私は普段、動画の趣旨から逸脱した内容のコメントには返信しないのですが、あなたのコメントを読んだ視聴者さんに、私があたかも違法行為をしているかのように受け止められかねないので、今回はあえて私の考えをしっかりと述べさせていただきました。

  • @moritaka7120
    @moritaka7120 Місяць тому

    旧家屋の解体から観ています。早いものですね。 いつも丁寧な作業は参考にしています。二年、寝かした方が木もコンクリート、モルタルも伸縮が収まり次の工程には良い頃ですね。長く作業を楽しめますし❤家造りは昔はそういうものでしたね。

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      家の解体からとは、、、長い間ありがとうございます。 自分でも家造りにこんなに時間がかかるとは思ってなかったので、そう言っていただけると、ほんとに救われます。

  • @JeanNaivudotre-lj2yz
    @JeanNaivudotre-lj2yz Місяць тому

    Je me suis demandé pourquoi des écartements aussi importants entre les carreaux. J'ai compris quand vous avez passé l'eponge sur le carrelage. L'effet est très joli. Vous travaillez avec courage et passion à votre maison. Cela fait maintenant plusieurs années, et vous pouvez être fier de votre travail. C'est très intéressant et instructif de voir les méthodes de travail dans d'autres pays. Merci pour le partage et à bientôt.

  • @glu583
    @glu583 Місяць тому

    何で玄関がそんなに高い場所に有るのだろう?

  • @toshitanm1371
    @toshitanm1371 Місяць тому

    編集配信お疲れ様です。2年ですか 早いものですね。今回の作業も 関心しながら見てました いつも参考になります。今年も暑い日々が来るでしょうが お体に気を付けてお過ごしください (=^・^=)b

    • @fareastwood
      @fareastwood Місяць тому

      長い間、観ていただいてありがとうございました。って、まだ終わりませんよ。

  • @rodbutler9864
    @rodbutler9864 2 місяці тому

    I just purchased a router plane, I wish I’d seen this first.

  • @mymnao6300
    @mymnao6300 2 місяці тому

    能登災害ボランティアに参加した時に同じ班の人に教えてもらいましたが、自宅に帰り、復習の為にこの動画を参考にさせて頂きました。 次回参加時に、スッと出来るように練習して行きます。

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      災害ボランティアには参加したことがありませんが、この動画で間接的にでもお役に立てられたら嬉しいです。ありがとうございます。

  • @user-db2ns9lp7w
    @user-db2ns9lp7w 2 місяці тому

    このまま作るため、材料を買ってきました。寸法を教えて戴ければ助かります。宜しくお願いいたします。

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      縦580mm 隙間が40mmですが、このサイズはあくまでも私にとってちょうど良いサイズです。使い方によっては使いにくいこともあると思いますので、ご自分の作業環境に適したサイズをよく考えた方がいいと思いますよ。

    • @user-db2ns9lp7w
      @user-db2ns9lp7w 2 місяці тому

      @@fareastwood ありがとうございます。自分の場合、けがきを正確に出来ずいつも困っています。水平、垂直等。

  • @JeanNaivudotre-lj2yz
    @JeanNaivudotre-lj2yz 2 місяці тому

    Des objets usuels détournés de leur usage pour fabriquer trois beaux luminaires. Très ingénieux. Je voudrais vous poser une question : les ciseaux à bois japonais sont souvent marqués "oire nomi". Pouvez-vous me dire ce que celà signifie ? Merci pour vos vidéos, toujours très interessntes et instructives. A bientôt.

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      Il existe deux principaux types de ciseaux japonais. Il s'agit du "ciseau OIIRE" et du "ciseau TATAKI". Les lames OIIRE sont fines et sont utilisées pour des travaux détaillés. Les lames TATAKI sont épaisses et robustes, vous permettant de creuser rapidement des trous profonds. Merci.

    • @JeanNaivudotre-lj2yz
      @JeanNaivudotre-lj2yz 2 місяці тому

      @@fareastwood merci pour les explications. Avec vous et vos vidéos, j'apprends toujours quelque chose. C'est toujours intéressant et instructif. Merci et à bientôt.

  • @moritaka7120
    @moritaka7120 2 місяці тому

    お疲れ様でした。意匠を考えて、脳内で作って、手を動かして作製する。最高の贅沢がDIYだと思います。 ボクは趣味の仕事場をlaboratoryとしてやっています。これからも面白いアイデアを楽しみにしています。 鉋はFEWさんに触発されて全部手入れしました。切れ味、調整、完璧にしました。自分で直すと道具は愛着が湧きます。。

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      ありがとうございます。 実際に出来上がったものが、脳内でイメージしたものを超えてくることがないのが悩みの種です。アイデアはいいと思うんですけどね。 私もそろそろ鉋を研がねば、と思い出しました。 刃口埋めもまだでした。

  • @toshizonak6880
    @toshizonak6880 2 місяці тому

    研ぐのを楽しみにしてます。

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      すいません。今はこのジグを使うことは無くなりました。 主にジグなしで研いでいます。

  • @isibonsan
    @isibonsan 2 місяці тому

    廃材と100均で素晴らしい照明器具ですね、 我が家は廊下とかの照明を人感センサー式にしました。  ^^) _旦~~

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      ありがとうございます。個人的には白いボウルで作ったのが気に入っています。結局シンプルなのが一番よかったです。 私は暗くなると点灯する小型の照明を購入しました。足元灯は大事ですね。

  • @harut.3242
    @harut.3242 2 місяці тому

    コメント失礼します。数年前にどこかの動画で棚支柱を使って治具を作っておられる方がいたなー。と思ってUA-camを探しまわっていてやっと見つけました。この動画でした! 同じようなやり方で、作業台に縦横に棚支柱を埋め込んでダブテールやC型アルミトラックのように固定する治具を作れたらいいなと考えてます。何か他にアイデアやアドバイス等あればぜひ聞かせて頂きたいです!よろしくお願いします。

    • @fareastwood
      @fareastwood 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 棚支柱を使うということは、専用の棚受け金具を材料の挟み込みとして利用することをお考えなのかと思います。私が動画でやったように、棚支柱に平行にボルトで締め付ける場合、棚受け金具の高さが足りないため、棚支柱とボルトの間にクリアランスがわずかにしか取れません。ボルトの下側に指が入らず握ることはできないため、力を入れて締め付けることが難しくなります。 簡単に締め付けできる方法さえあれば、作業台の天板に棚支柱を埋め込むのは面白いアイデアかもしれませんね。

    • @harut.3242
      @harut.3242 2 місяці тому

      @@fareastwood お返信ありがとうございます。締め付けはボルトではなく30〜45mmほどの楔でやろうと思います。そうすれば15mmピッチで固定できる棚柱との相性も良いのかなと思ってます🙂。 ぜひ、次の動画の小ネタにでもして頂けたら、それを参考に作りますので😂。これからも面白い動画期待して見てます。頑張って下さい🙇🏻‍♂️👏🏻

  • @windsanluispotosi
    @windsanluispotosi 2 місяці тому

    Very unique idea. Congratulation!!!

  • @windsanluispotosi
    @windsanluispotosi 2 місяці тому

    Wouldn't it be nicer to make half blind dovetails to have a flat sole always? Moisture change (shrinking) makes the vertical part overstanding the sole and scratch, even hinder, routerplaning. When I make a copy, I'll consider that. Make more tools like this .... Best

  • @suzuharu_mokkou
    @suzuharu_mokkou 3 місяці тому

    ノミ、カンナといった手工具を使って組む木箱は、木の素材を活かせて素敵ですね♪

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      ありがとうございます。

  • @user-rc5xu2hx8z
    @user-rc5xu2hx8z 3 місяці тому

    これは、庭の池にも防水加工として使えますか?

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      やったことがないので、お答えしようがありません。メーカーにお問い合わせください。

  • @user-zp5cd3ri9h
    @user-zp5cd3ri9h 3 місяці тому

    Думал , что то толковое сделает

  • @dieterjosef
    @dieterjosef 3 місяці тому

    Can you tell me the name of the saw that you use for making the grove AND the cut?

    • @taya6261
      @taya6261 3 місяці тому

      precision saw 精密ノコギリ seimitsu nokogiri ?

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      RAZORSAW 180 USUBA www.razorsaw.co.jp/seihin/saw/syo/syo_180.html?290tpe:en

  • @isibonsan
    @isibonsan 3 місяці тому

    普通は壁に直接埋め込みだけど木製ボックスをあえて見せるのはかっこいいですね。

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      ありがとうございます。

  • @JeanNaivudotre-lj2yz
    @JeanNaivudotre-lj2yz 3 місяці тому

    Des magnifiques boîtiers pour les prises de courant. Les différentes teintes de bois font très joli.

  • @giauhuynhvan2056
    @giauhuynhvan2056 3 місяці тому

    Hi Ok 1 live

  • @Ruggero4258
    @Ruggero4258 3 місяці тому

    ?????

  • @workshophalu6983
    @workshophalu6983 3 місяці тому

    コンセントboxをアカシア材?で作り込んでいるのがとても良いと思いました。これが既製のものだと悪目立ちしそうですもんね。

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      正解!アカシアです。 今回の動画は食器棚がメインに見えて、実は木製コンセントボックス推しだったりして、こんなものがあってもいいんじゃないかという提案でもあります。

  • @JeanNaivudotre-lj2yz
    @JeanNaivudotre-lj2yz 3 місяці тому

    Les finitions sont souvent ce qui prend le plus de temps. Tout d'harmonise parfaitement. C'est très réussi. Merci pour cette nouvelle vidéo et à bientôt.

  • @isibonsan
    @isibonsan 3 місяці тому

    こんばんは! 電気の配線が良いアクセントになっているように見えますねー 12分30秒位の小窓の白い取っ手は電気配線に昔使っていた碍子に見えてバインド線を思い出しました。 ( ^^) _U~~

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      そうです!碍子です。私の以前住んでいた家の配線に使われていたものを再利用しました。知ってる方がいて嬉しいです。

    • @isibonsan
      @isibonsan 3 місяці тому

      @@fareastwood さん やっぱり碍子でしたか 最近は見ないし若い人は知らないでしょうね ( ^^) _U~~

  • @moritaka7120
    @moritaka7120 3 місяці тому

    よいtasteですね。丁寧さに感銘します❤

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      かなり不思議な電気配線になりましたが、その辺りスルーしていただき助かります。

  • @Painless61
    @Painless61 3 місяці тому

    I have questions: Why do you build new walls and then put the power supply not in but on the walls? The Manuel skills are extremely good. Then why do you build it like that? I don't understand that. It was so much extra work!

    • @fareastwood
      @fareastwood 3 місяці тому

      In my original plan, I was going to install storage with doors all over the wall. In addition, by leaving the wiring exposed, I can change the location of the outlet later. The wires were then supposed to be hidden behind the storage. But I changed my plans and I made a pretty simple storage unit. I thought about how to show the exposed electrical wiring and decided on this method. Thank you for watching.